【タイの田舎の小さな家から】【タイ移住30日間シリーズ:第17日目】 「タイ移住と買い物事情:スーパー・市場・通販を使いこなす」 タイに移住すると、最初に感じるのが「買い物の便利さ」です。

【タイ移住30日間シリーズ:第17日目】

「タイ移住と買い物事情:スーパー・市場・通販を使いこなす」

タイに移住すると、最初に感じるのが「買い物の便利さ」です。
日本食も手に入るスーパーから、ローカル市場、オンライン通販まで、暮らしのスタイルに合わせて選べます。今日はその全体像を紹介します。


■ ① スーパーマーケット

■ Tops、Big C、Lotus’s、Foodland

  • タイ全国に展開する大型スーパー。日用品・生鮮食品も充実。

  • 価格は日本よりやや安め。輸入品は少し割高。

■ MaxValu、フジスーパー

  • 日本人に大人気。納豆、豆腐、みそ、冷凍うどんなども揃う。

  • フジスーパーはプロンポン、トンロー、エカマイなど日本人街中心に展開。


■ ② ローカル市場(タラート)

  • 朝や夕方に開かれる地域の市場。新鮮な野菜・果物・魚・惣菜が安い!

  • 例:トンロー市場、クロントゥーイ市場など。

  • 現地の人との会話を楽しみながら買い物できるのも魅力。


■ ③ コンビニ(セブンイレブン/ファミマ)

  • 24時間営業でATM・電気料金支払い・荷物受け取りも可能。

  • 日本式弁当やスナックも豊富。


■ ④ オンライン通販

  • Lazada・Shopee:タイの2大ECサイト。家電から日用品まで何でも揃う。

  • LINE MAN・Grab Mart:食材や日用品を最短30分で配達。

  • 日本のAmazonよりも早いことも!


■ ⑤ 買い物のコツ

  • 生鮮品は市場、日用品はスーパー、重い物は通販で賢く分担。

  • 値札がない場合は交渉も楽しもう(市場では普通)。


Tensui
Tensui

今日のまとめ
タイでは「日本+タイ+オンライン」の三拍子で快適生活!
目的に合わせて買い物スタイルを使い分けることで、毎日の暮らしがぐっと楽しくなります。


明日は「タイの通信・インターネット事情」について、スマホ契約からWi-Fiまで詳しく解説します。