【タイの田舎の小さな家から】【タイ移住30日間シリーズ:第21日目:タイの食文化入門 ― 屋台グルメから日本食まで 🍜🇹🇭

🌴 第22日目:タイの食文化入門 ― 屋台グルメから日本食まで 🍜🇹🇭


タイ移住の最大の楽しみといえば、やっぱり「食」!
屋台のローカル飯から本格的な日本食まで、タイは食の天国です。
今日は、タイでの食文化の基本とおすすめの食べ方スタイルを3分でご紹介します。


🥢 ① タイの食文化の特徴

タイの食事は「甘い・辛い・酸っぱい・しょっぱい」の四味のバランスが命。
香草・ナンプラー・唐辛子を絶妙に使い分け、
一口ごとに味が変化する奥深さが魅力です。

🍽️ タイの食文化のキーワード:

  • 共有スタイル:大皿をみんなでシェア

  • 屋外文化:朝・昼・夜いつでも屋台が開いている

  • スプーン&フォークが基本(箸は麺料理のときのみ)


🍛 ② 絶対に食べたい定番タイ料理

  1. カオマンガイ(ข้าวมันไก่)
     鶏のダシで炊いたご飯に蒸し鶏をのせた優しい味。

  2. パッタイ(ผัดไทย)
     タイ風焼きそば。甘酸っぱいソースがクセになる!

  3. ソムタム(ส้มตำ)
     青パパイヤのスパイシーサラダ。辛さ注意!

  4. トムヤムクン(ต้มยำกุ้ง)
     海老とハーブの酸っぱ辛いスープ。世界三大スープのひとつ。

  5. ガパオライス(กะเพราไก่)
     タイの国民食。バジルと挽き肉の香りが食欲をそそる。

💡 屋台なら1皿50〜80バーツ前後でお腹いっぱい!


🏙️ ③ 屋台グルメを楽しむコツ

  • 地元の人が並んでいる店を選ぶ! → 味も衛生も信頼度◎

  • 氷入りの飲み物は慎重に → お腹が慣れるまではボトル水を。

  • スパイシー耐性を確認 → 「マイペッ(ไม่เผ็ด)=辛くしないで」でオーダーOK。

📍有名屋台エリア:

  • バンコク:スラサック通り、ヤワラート(中華街)、アーリー

  • チェンマイ:ナイトバザール、サンデーマーケット


🍣 ④ タイの日本食事情

驚くことに、タイは日本食レストランが世界で3位の多さ(約4,000店舗以上)。
首都バンコクでは、回転寿司から居酒屋までなんでも揃います。

人気店例:

  • やよい軒すき家CoCo壱番屋 → 日本とほぼ同じ味

  • 日本街(Nihonmachi/トンロー) → 在住者御用達の日本食エリア

💰 価格は日本の8〜9割程度。屋台よりは高いですが、
「たまに日本の味が恋しくなる」人には心強い存在です。


🌿 ⑤ ベジタリアン・健康志向の人にも優しい

  • ジェーフード(เจ)=菜食料理専門店が各地にあり、
     肉・魚・卵・乳製品を使わないヘルシー食。

  • 年に一度の「ベジタリアンフェスティバル(เทศกาลกินเจ)」では、
     街全体が黄色い旗の「เจ」でいっぱいになります。


Tensui
Tensui

💡 ワンポイント

タイではフルーツ天国も忘れずに。
マンゴー、ドリアン、マンゴスチン、ランブータンなど、
一年中どこかで旬の果物が味わえます🍊🍍🍉


📍次回(第22日目)予告:

「タイの物価と生活費リアル事情 ― 月5万バーツでどんな暮らしができる?」


ブログ村の応援クリックよろしく