【タイの田舎の小さな家から】タイの仏教を30日で学ぶ – Day 6:瞑想(メディテーション)の基本とヴィパッサナー瞑想

🪷 タイの仏教を30日で学ぶ – Day 6:瞑想(メディテーション)の基本とヴィパッサナー瞑想
タイ仏教の修行の中心にあるのが 「瞑想(メディテーション/ภาวนา・パワナー)」。
お寺でも家庭でも、僧侶だけでなく一般の人々が日常的に行っています。
瞑想とは、心を落ち着けて「今この瞬間」に意識を向ける練習です。
それによって、感情や思考に振り回されない穏やかな心を育てます。
🌿 瞑想の目的とは?
多くの人が「瞑想=リラックス」と考えますが、仏教の瞑想はそれ以上のものです。
お釈迦様の教えでは、瞑想とは「真実をありのままに見るための訓練」なのです。
-
心が静まると、思考の奥にある“苦しみの根”が見える
-
見えてくることで、執着や怒りが自然にほどけていく
これが瞑想の深い目的です。
🪶 ヴィパッサナー瞑想とは?
タイで最も広く実践されているのが、「ヴィパッサナー瞑想(Vipassanā)=洞察の瞑想」。
ヴィパッサナーとは、「物事をそのまま観る」 という意味があります。
🔹 基本の流れ
-
呼吸に意識を向ける
吸うときは「吸っている」と、吐くときは「吐いている」と心で感じる。 -
身体の動きや感覚に気づく
歩くとき、手を動かすとき、食べるとき――“今、ここ”の感覚を観察する。 -
感情や思考を観察する
怒り・不安・喜びなどを「良い」「悪い」と判断せず、「いま怒っている」とただ気づく。
こうして心の流れを静かに見守ることで、気づき(サティ) が育ちます。
サティは、心を整える仏教の中核的な智慧です。
🪷 タイの寺院での実践
タイでは、多くの寺院に瞑想センター(Meditation Center)が併設されています。
僧侶の導きのもと、静かな環境で1日から数週間のリトリート(修行)を行う人もいます。
白衣を身にまとい、食事も質素に、沈黙の中で自己を見つめる時間。
それは“苦行”ではなく、“心を磨く旅”です。
🌼 今日できること
-
静かな場所で、1分間だけ呼吸を観察してみましょう。
-
頭に浮かぶ考えを追わず、「いま呼吸している」とだけ意識します。
-
1分が終わったら、「ありがとう」と自分に声をかけて終わります。
たった1分でも、心が少しだけ静かになるはずです。

Tensui
💫 まとめ
要素
意味
瞑想
心を静め、真実を観る訓練
ヴィパッサナー
「気づき(サティ)」を育てる洞察の実践
目的
苦しみの根を理解し、手放すこと
結果
穏やかで自由な心に近づく
🪷 次回予告
明日の Day 7 では、瞑想と並んで大切な修行、
「日常で実践できるマインドフルネス(念・サティ)」について学びます。
歩く、食べる、話す――そのすべてが修行になる、タイ仏教の“日常瞑想”の世界へ。

💫 まとめ
| 要素 | 意味 |
|---|---|
| 瞑想 | 心を静め、真実を観る訓練 |
| ヴィパッサナー | 「気づき(サティ)」を育てる洞察の実践 |
| 目的 | 苦しみの根を理解し、手放すこと |
| 結果 | 穏やかで自由な心に近づく |
🪷 次回予告
明日の Day 7 では、瞑想と並んで大切な修行、
「日常で実践できるマインドフルネス(念・サティ)」について学びます。
歩く、食べる、話す――そのすべてが修行になる、タイ仏教の“日常瞑想”の世界へ。








